2024/11/15
2024/07/16
2024/04/05
2024/04/04
2024/04/04
2024/04/04
2024/02/16
2024/02/16
2024/02/16
2020/10/14
![はじめに](/wp-content/uploads/h2_img001.png)
![はじめに](/wp-content/uploads/sp_h2_img001.png)
麗扇会日本文化学院とは、日本の伝統文化を学べるお稽古場となります。
学院長の渋沢麗扇にちなみ「麗扇会日本文化学院」と命名されました。
当学院でのお稽古は、茶道、書道、着付け、生け花、
フラワーアレンジメント、日本舞踊、筝曲(琴)・三味線となります。
この他にもショートレッスンや出張レッスン・着付けなど、
幅広く承っております。
これらのお稽古を通し、日本の美、技、そして心を伝えたい。
それが私たち麗扇会日本文化学院の想いです。
長年の指導実績から生徒ひとりひとりの立場に立った丁寧な指導を行い、
初心者の方にも安心してお稽古を受けていただけるよう
日々精進しております。
お知らせ
![茶道](/wp-content/uploads/bnr_img001.png)
![茶道](/wp-content/uploads/h2_img002.png)
当学院の茶道は裏千家茶道です。
学院長の目指す「心の修行による人間性の向上」に重きを置いたお稽古を心がけております。
お香の香りがする京間で、楽しく、かつ、しっかりと、
一緒に学んでいただければと思います。
![書道](/wp-content/uploads/bnr_img002.png)
![書道](/wp-content/uploads/h2_img003.png)
ひらがなの基本形、かな体、漢字の書き方をお稽古します。
小筆、大筆を用います。
毛筆の他、ペン字・ボールペン字のお稽古も可能です。
またこれらを合わせてお稽古することもできます。
字を書くということは上手下手とは関係なく、
それ自体が精神修行になり得ます。
![着付け](/wp-content/uploads/bnr_img003.png)
![着付け](/wp-content/uploads/h2_img004.png)
着付けは大きく分けて
器具を使うものと使わないものとに分けられますが、
当学院の着付けは学院長考案の紐一本による手結び着付けです。
その迅速さ、美しさの点で大変高い評価を得ています。
浴衣から始まり単衣(ひとえ)、袷(あわせ)まで、
代表的ないくつかの帯結びと組み合わせて学ぶことができます。
![生け花](/wp-content/uploads/bnr_img004.png)
![生け花](/wp-content/uploads/h2_img005.png)
当学院では、日本華道古流と麗扇会流生け花を指導しております。
お花や枝ものの持つ清楚さや華やかさを活かしつつ、
基礎から学んでいきます。
季節に応じて毎回異なったお花をふんだんに使用しますので、
お花に触れる楽しさを存分に味わえます。
![フラワーアレンジメント](/wp-content/uploads/bnr_img005.png)
![フラワーアレンジメント](/wp-content/uploads/h2_img006.png)
![フラワーアレンジメント](/wp-content/uploads/sp_h2_img006.png)
フラワーアレンジメントの魅力は、
なんといっても様々な花を用いた色彩と
造形の組み合わせの妙にあります。
ちょっとしたブーケやお部屋などに気軽に置ける飾りつけ、
さらにはパーティー会場の飾りつけなどの
本格的なフラワーアレンジメントまで学んでいただけます。
![日本舞踊](/wp-content/uploads/bnr_img006.png)
![日本舞踊](/wp-content/uploads/h2_img007.png)
当学院では粋香流日本舞踊を指導しております。
基本から始めて、古典、長唄、小唄、民謡、新舞踊まで幅広くお稽古します。
希望者の方を募り数年に一度筝曲部(琴・三味線)とともに
「粋香会」という舞台発表会を行っています。
![筝曲(琴)・三味線](/wp-content/uploads/bnr_img007.png)
![筝曲(琴)・三味線](/wp-content/uploads/h2_img008.png)
日本の伝統的音楽に親しんでみませんか?
琴は山田流、生田流のお稽古、三味線は
長唄三味線のお稽古ができます。
洋楽をお勉強されている方でも邦楽に接して
総合的な音楽感覚を養っていただければと思います。
![麗扇会日本文化学院について](/wp-content/uploads/h2_img012.png)
![教室案内](/wp-content/uploads/bnr_img010.jpg)
教室案内
当学院では指導の質やお稽古の通いやすさを重視し、日本の伝統を学びたいという意欲のある方のために幅広い時間帯で、完全フリータイム制にてオープンしております。全科目に渡り、生徒ひとりひとりの達成度を意識したマンツーマン授業を行いますので、ご自分のペースで確実に学んでいただけます。
![学院長紹介](/wp-content/uploads/bnr_img011.jpg)
![麗扇会日本文化学院](/wp-content/uploads/logo.png)
東京総本部
TEL 03-5206-3200
FAX 03-5206-5200
〒162-0846
東京都新宿区市谷左内町33-1F
山梨教場
TEL 03-5206-3200
〒406-0801
山梨県笛吹市御坂町成田1426-10
京都教場
TEL 03-5206-3200
〒603-8378
京都府京都市北区衣笠御所ノ内町29
曜日 | 営業時間 |
---|---|
月~金曜日(祝日を含む) | 9:15~22:00 |
土曜日・日曜日(祝日を含む) | 9:00~17:00 |
東京総本部MAP